本日紹介する本は以下の通りです。

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか
- 作者: ベンホロウィッツ
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2015/04/17
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (6件) を見る
僕がこの本を読んで持った感想は二つです。
一つは、自分がCEOの立場で経営をしていたら非常に参考になるだろうなということ。
もう一つは、そのような立場ではなくとも、部下を持ったり、マネジメントをする立場であったり、マネジメントを学んでいる人であれば、かなり興味と感じる内容だろうな、ということです。
正解がないビジネスの現場において、正解がないなりに回答を出しているのです。
例えば、「人を正しく解雇する方法」であったり、「幹部を解雇する準備」、「社内政治を最小限に」等です。
統一した答えはないのかもしれないけど、実際にベン・ホロウィッツがした経験が綴られているので、リアルで思考されている感じがまざまざと感じられます。
僕が面白いと感じた話を二つだけ載せますね。
対立部門のマネジメントを入れ替える
数年前になるが、私は会社経営上、非常に微妙な状況にぶつかった。どちらも優秀な2チーム、カスタマーサポート部門とセールス・エンジニアリング部門が内戦を起こしてしまった。(前略)
そうこうしているうちに、実際の問題点以上に、双方が人間的に憎み合うような状態に陥った。(中略)
私は翌日、会社に出るとセールス・エンジニア部門の責任者とカスタマーサポート責任者を呼び出し、職務を入れ替わるように命じた。
「君の名は」よろしく、あいつと俺の職務が入れ替わってる!?状態です。
この結果どうなったかは読んでみてください。
マネジメントが人を「正しく」解雇する方法
これは、人の心が行動に影響し組織全体に波及する様子が伝わってきました。ステップ4の「管理職を訓練する」の中のマネージャーに準備させる内容として以下の3つをあげていました。
1.何が起きたのか、そしてこれは個人ではなく会社の失敗であると簡潔に説明する
2.社員には本人がレイオフの該当者であり、交渉の余地がないことを明確に伝える
3.会社が提供する予定の給付金や支援について、すべて詳細に説明できるように準備する
会社を成功に導く解雇の仕方は非常に奥深く細心の注意を要するものであることがわかりますね。
簡単に触れましたが、この本自体は400ページくらいにわたり、かなり濃い内容でした。
この本を知れたことが良かったし、自分がマネジメントや創業者になったら実践しようと思うことばかりでした。
皆さんもマネジメントの真髄が詰まったこの本を是非読んでみて下さい。